2021年03月18日

市民後見人養成講座9日目

2020年度日本郵便年賀寄付金による助成事業の一つとして実施してきました、市民後見人養成講座も助成期間としての実施は最終日になりました。コロナ禍でスタートが大幅に遅れ、当初、予定していたカリキュラムの見直し等、さまざまな変更もありましたが無事ここまでやってこれたかなという気持ちです。
受講者のみなさん、講師を快諾いただいたみなさん、スタッフのみなさんありがとうございます。修了式までは新年度に入ってから、残りの現場実習と2コマとなっています。みなさんと一緒に頑張りたいと思います。

さて養成講座9日目となった、3月10日(水)は、唯一の平日開催になりました。なぜか?そうです、前回の報告で書いたように、家庭裁判所への見学を企画していたからです。毎回(今までに3回ほど)、市民後見人養成講座又は養成研修という名称で、講座を実施していますが、家庭裁判所の見学は受講者の方の思い出によく残る企画でもあります。コロナ禍で実施できるかとても心配していた企画だっただけに実施できてとてもよかったです。
20210318_085342.jpg
名古屋家庭裁判所豊橋支部の法廷で行いました。最初に杉浦庶務課長より、裁判所のあらましから、敷居が高いと思われる裁判所でも様々な事を相談できるところで、利用しやすい裁判所の運営がされていること。法廷で説明を受けましたが、「裁判」というとすべてが「法廷で」と考えがちなのですが、私たちの後見に関するものは書面による裁判官の判断としての「裁判」の一つであること等をとても丁寧に伺うことができました。裁判所の概説の後は、裁判所の後見係の羽佐田主任書記官より、裁判所と後見人等とのやり取りの実際や注意点について安心して事務ができるようにご教示くださいました。また、ご自身の裁判所との関わりのきっかけも交えながら、書記官の仕事の内容や、裁判所として本人が不当な権利侵害を受けていないか?本人のために本人の個別性に配慮したチームで支援していくことの大切さをお話しくださいました。
講義の後は、法廷内を自由に見学し、こうした機会がない限り、座ることができないであろう、裁判官の席や検察官、弁護士の席など座ってみたり、小物の説明をいただきました。※裁判所内はカメラ撮影禁止です!!

20210318_095453.jpg
午後からは、1時間と大変短い時間になってしまいましたが、公的年金制度について、豊川年金事務所の深萱副所長、小林さん、木俣さんから「知っておききたい年金のはなし」のリーフレットを基に制度についてわかりやすく解説いただきました。
20210310_140127.jpg
後見実務として、就任時に最初に手続きをする機関のひとつであり、就職後も様々なポイントで関わることがあります。制度が改訂されることも仕組み上ありえるので、学習をつづけていくことが必要かなと感じました。
20210310_140158.jpg
そして、フィードバックタイムは、意思決定支援Aとして私が先週受講した後見人等への意思決定支援研修の学びの一部を伝達するようなイメージで、意思決定支援をふまえた後見事務ガイドラインについて受講者の方と一緒に学びを深めました。具体的な展開については新年度のフィードバックタイムで実施したいと考えています。

最後は山本さんより福祉現場実習についてガイダンスを行いました。新型コロナ感染症の影響を受けるかもしれませんが5月から6月に実施できるよう準備を進めていきます。

冒頭で少し記載しまいたが、修了式を含めてあと2回の講座を予定しています。こちらのブログで報告ができればと考えています。受講者のみなさん、スタッフのみなさん、修了式まで頑張りましょう!!
posted by 事務局長 at 10:11| Comment(0) | 日記

2021年03月17日

市民後見人養成講座8日目

3月6日(土)9時35分より1時間の昼食休憩と適時休憩をはさみながら16時まで、長時間となりましたが「後見実務のT」と「後見実務のU」として、リーガルサポート愛知支部長 吉川司法書士事務所 所長の吉川豊氏にご講義いただきました。
20210306_093135.jpg

いつもは、工藤が3階の事務所から講義を拝聴し、このブログに様子をご報告しているところですが、同日に「後見人等への意思決定支援研修(広島会場)」のリモート受講をしていたため、今回の報告は、この研修を毎回支えてくださっている、職員の山本さんの感想をいただきましたので報告します。

--山本さんの感想--IMG_1883.JPG
市民後見人養成講座、第8日目の吉川司法書士の講義は、後見等開始から就任時の実務の流れ、就任直後の財産目録の作成、収支予定表の作成と、実務に即した講義内容でした。後見事務を仕事とする身としては、非常に分かりやすい講義だったと思います。受講者の方たちはどう感じられたことでしょうか。多分実務経験を積んでいくうちに、先生の講義していただいた内容を思い出すのではないかと思います。先生は最後に、他人の財産を預かっているということをわすれないこと、本人の権利擁護する存在であること、後見人が全てできるわけではないこと、等々、後見事務で忘れてはいけないことを話されました。改めて本人不在の後見事務をしてはいけないと感じた講義でした。
20210306_093130.jpg
次回、3月10日は家庭裁判所の見学です。山本さんによるオリエンテーションを最後にして、市民後見人養成講座8日目は無事終了しました。吉川先生をはじめ、受講者のみなさまお疲れさまでした。
posted by 事務局長 at 17:11| Comment(0) | 日記

2021年02月20日

市民後見人養成講座7日目

先週のフォーラムから連続の講座となりましたが、無事、市民後見人養成講座の7日目を終えることができました。
20210213_144735編集.jpg
フォーラムでも一部の希望者に対してZOOMでの参加をお願いしましたが、今回も一部の受講者の方はZOOMでの参加となりました。

さて、実務研修も4日目を向かえ、具体的な講座も増えてきました。

午前中は「後見業務の実際1」として、家庭裁判所との関わり、後見監督をテーマに、元家庭裁判所書記官の米山昌志氏より、たっぷり2時間のご講義をいただきました。
image_123923953 (10).JPG
法人後見として受任しているケースすべて家庭裁判所によって「監督」を受けています。その「後見監督をする」とはどういうことをいうのか?後見監督とは、「後見人が適切な身上保護と財産管理をしているかの確認をする手続き」であり、その方法、手段として、それぞれの類型で用意されている事務報告書を提出させること等で実施していることをわかりやすく説明くださいました。

実務中に何らかの課題が発生した時の対応方法についても代理権が付与されいる、個人選任の場合と法人後見の事務担当者として活動する場合にわけて活動するよう注意を促され、いずれの場合も相談できるしくみが必要で、センターの職員に聞いたり、裁判所に上申したりと具体的な方法を示しながら一人で抱え込まないことについては自身も共感しながら講義を聴きました。

実際の事務報告書の項目について細かく説明を加えたうえで、その書き方について事例を活用しながら実際に記入もしてみました。事例を読み解きながら、必要な情報を報告書の項目に記載していくことができました。

このブロクには記載しませんが、米山氏が対応してきたお話も伺うことができたいへん興味深い時間になりました。

昼食後、午後1時より、講義時間が1時間と短い時間になってしまいましたが、安形税務会計事務所所長の安形京子 税理士より「税務」-税の仕組みの理解-について講義をしていただきました。
image_6483441 (17).JPG
被後見人等に不利益をもたらすことのないように、財産管理に必要な税務の概要について、税の仕組みを正確に理解することを目的に、後見人等に求められる税の知識について、税金の種類について(所得税・住民税・相続税等)、税金の計算のされ方、確定申告について・・・・。
企画・運営側としては1時間では足りないと猛省。
「令和2年度版 暮らしの税情報」という冊子も受講者及びスッタフ分準備くださいました。調べられるものはもう一度調べ直して税務についての理解を再確認したいと思います。

休憩をはさんで、本日の3コマ目は、「後見業務の実際U」として、後見人としての心がまえについて確認しました。山本さんの進行で、当法人の理事で市民後見人の池田進さんと市民後見人の丸山智子氏に、事例紹介を含めながら、実務の中で大事にされていることをそれぞれご報告いただきました。
20210213_141410.jpg
丸山さんは、2010年7月に当法人の市民後見人養成講座を修了し、市民後見人名簿に登録されている方です。当初は責任の重たさを痛感され、市民後見人になるとは思っていなかった。といわれながらも、現在、ご担当いただいている被後見人等の状況と後見人としての関わりや、大事にしていることとして、最低月に1回の本人との面会や、支援者のチーム作りを心がけ情報を共有していること、記録をきちんと作成していこと、毎週のミーティングに出席し、報告をしたことに対してアドバイスがもらえること等の報告をいただきました。
image_123923953 (11).JPG
池田さんからは、「後見人活動をするうえで心得ること」として、『1.どんな立場で活動しているのか意識すること。2.お金に関わる不正は絶対にしない。3.被後見人と仲良くなる。4.大きな心で支援する、5.亡くなられたときどうするのか準備する。』の5点について後見事務するうえで重要な視点についてご教示いただきました。受講者のみなさんも、どの項目も「ウンウン」と頷きながら聞き入っていました。

本日の締めは、定着してきたフィードバックタイムEとして、私(工藤)より、成年後見制度に必要な書類の紹介とグループワーク「外出・買い物好きの花子さんへの対応」を1時間ほど実施しました。
image_123923953 (13).JPG
最初の、成年後見制度に必要な書類については、本日の午前中の講義の復習になったかな。テキストとして活用している「市民後見人養成講座3 市民後見人の実務」を活用し、それぞれの書類について解説しました。受講者の中には、ケアマネさんやMSWさん、相談支援員さんもいますので、本人情報シートについては最高裁の資料を活用しました。テキストには東京家庭裁判所の書式が中心でしたので、受講者の方には、現在使用している、名古屋家庭裁判所の書式をそれぞれ準備しました。定形されている裁判所の書式と、当法人にある、活動記録や小口現金出納帳についても紹介しました。

一通り、必要な書類と書類を裁判所に提出するタイミングについて確認したあと、池田さん、丸山さん、他に聴講されている市民後見人の方も一緒にグループワークをしました。
20210213_155455.jpg
テキストの演習課題を用いましたので、全体で読み合わせたあと5分ほど「あなたが花子さんの成年後見人となったらどのような対応を考えるか」を個人ワークとして考えていただいた後にグループごとに検討をしていただきました。

どのグループも活発な意見交流ができました。それぞれグループごとに発表をしていただきましたが、どのグループもまずは「花子さんを中心に考えていること」「花子さん意思は?」「支援者のチーム作りの視点は」と今までの学びが定着されつつある様子を伺いしることがで、企画者としてはニンマリと本日の講座を終えることができました。
20210213_160705.jpg

受講者のみなさま、講師のみなさま。ありがとうございました。



posted by 事務局長 at 14:27| Comment(0) | 日記