2024年05月23日

講演会を開催しました。

5月18日(土)当法人の第18回通常総会の後、14時30分から16時まで、一般社団法人 権利擁護支援プロジェクトともすの川端伸子代表理事より「いつまでもその人らしく暮らすこと」を支援すること〜市民参加による法人後見と権利擁護支援について〜という演題で講演いただきました。
1716514786531.jpg

講師をお願いした、川端伸子さんには、厚生労働省 社会・援護局 成年後見制利用促進室の利用促進専門官として、成年後見制度利用促進の業務に従事されていた、令和2年5月に「いつまでもその人らしく生きること」を支援する〜市民後見人と意思決定支援について〜という演題でオファーしてご快諾いただいていたところ、新型コロナ感染症のため中止になったという経緯があったので、今回、こうしてお話を伺えることを嬉しく思いました。
1716514804492.jpg
講演会には当法人の役職員、活躍いただいている市民後見人の方をはじめ、この地域の市役所職員、社会福祉協議会、地域包括支援センター、障がい者関係等の権利擁護支援に携わっている方、権利擁護支援に関心のある方、54名の参加がありました。
1716514834447.jpg

参加者の感想のほんの一部を紹介します。
〇包括職員になって経験が浅いので、制度、概要から教えていただき改めて勉強になりました。普段の相談支援、モニタリング訪問でも意思決定支援のポイントを思い出してご本人と接していきたいと思います。
〇周りから見て、一見不合理に見える選択も、本人の意思を持って行うことについては、意思決定の支援をしていく。という言葉がとても印象的でした。私たちや一般的にみて正解、安定したした選択をできることがベストという訳ではないということが今日の学びでした。本人様が自分で決められたという実感がもてるような支援をしていきたいと思います。
〇本人の意思決定にあたり、本人の「おそれ」「自己抑制」「あきらめ」があるか感じる必要があると思った。コミュニケーションがとても大切だと思いこれからも対応していきたい。
〇日ごろの自分の支援を見直す良い機会になりました。本人中心支援を忘れず、意思決定支援の原則を肝に銘じて支援していきたいです。
〇私(本人)の視点から考える。「愚行権」も尊重。失敗しても経験 どんな選択も間違いではないチームでで考えることが大切。
〇今後の制度の方向性を知ることができて、制度の必要性を考えて対応したいと思いました。権利擁護支援を推進する者として大変勉強になりました。ありがとうございました。
などなど。今後の権利擁護支援活動に活かしていきたいなと感じます。
1716514775729.jpg

当日の資料やアンケートの概要は、ホームページの更新(7月を予定)にご案内できると思います。
posted by 代表理事 at 17:06| Comment(0) | 日記

2024年05月11日

令和6年度新城市市民後見人養成事業のチラシができました。

令和6年度も新城市、新城市権利擁護支援センター、当法人が協働して市民後見人養成講座を開催します。
説明会と基礎研修が当法人の主な役目ですが、実務研修、フォローアップ研修、修了者の対応など今年度も全力で頑張ります。
R6sisniroomote.jpg

申し込みは 裏面
R6sisniroura.jpg

posted by 代表理事 at 09:22| Comment(0) | 日記

2024年03月30日

令和6年5月18日 第18回通常総会後に講演会を開催します。

「いつまでもその人らしく暮らすこと」を支援すること
〜市民参加による法人後見と権利擁護支援について〜

講師 川端 伸子 氏
 一般社団法人 権利擁護支援プロジェクト ともす 代表
 厚生労働省 社会・援護局地域福祉課 成年後見制度利用促進室 元専門官

主 催 NPO法人 東三河後見センター

と き 令和6年5月18日(土) 午後2時30分〜午後4時00分
    (受付2時15分)
    ※どなたでも参加できます。 参加費:無料
ところ 豊川商工会議所2階 ABホール  豊川市豊川町辺通4-4 

令和4年3月25日に第二期成年後見制度利用促進基本計画(令和4年度から令和8年度までの5年間)が閣議決定され、専門家会議は、令和6年度に、各施策の進捗状況を踏まえ、個別の課題の整理・検討を行うとされています。権利擁護支援のツールの一つとして「成年後見制度」が整理され、運用の改善、見直し等が予定されている中で、「本人中心支援」、「意思決定への支援」がますます重視されようとしています。
こうした制度の動向と合わせて、市民後見人等としてご本人と接する際に大切にしたいこと、権利擁護支援者に求められる視点について一緒に考え、実践していくための一助として学びを深めたいと思います。

申し込みQR
20240518講演会.png
チラシ
2024518講演会チラシ.png
【講演会についてのお問い合わせ先】
認定NPO法人 東三河後見センター
〒442-0033
豊川市豊川町辺通4-4 豊川商工会議所3階
電話 0533−80−2707  FAX 0533−80−2708 (工藤まで)




posted by 代表理事 at 11:30| Comment(0) | 日記