2024年08月04日

令和6年度市民後見人養成講座 基礎研修2日目

令和6年8月3日(土)新城市社会福祉協議会3階の会議室で10時から16時まで基礎研修の2日目を実施しました。とても暑い一日でしたが、「市民後見人と財産管理」、「成年後見概論」、フィードバックタイムは「価値のランキング」の個人ワークとグループワークを行いました。
IMG_20240803_100111.jpg
午前中(10時〜12時)は、科目D「市民後見人と財産管理」として、司法書士の野田隆誠先生に、たっぷりと市民後見に必要な財産管理の視点や注意点をご自身の実践を踏まえて、具体的にご講義いただきました。単に財産を管理、保全するだけでなく、ご本人の意思に寄り添いながら財産管理をしていくことが改めて大事だなと感じました。
IMG_20240803_100045.jpg
一時間の昼食タイムをはさんで、午後の13時〜15時は、E「成年後見制度概論」として、弁護士の平野由梨先生から、民法を読み解くようなイメージで、現行の成年後見制度のしくみや法律行為の内容等、こちらの講義も先生が実践されていることを踏まえて大変分かりやすくご講義いただきました。
IMG_20240803_130003.jpg
講義終了時刻が15時でしたが、受講者から「身元保証」「身元引受」「医療同意」等、私たちも実践の中で悩ましい対応について質問も丁寧にお答えいただきました。
IMG_20240803_130009.jpg
本日のフィードバックタイムは、「私ってこんな感じ(漢字)」自分のことを漢字の一文字か二文字程度で表現してもらうワークと「価値のランキング」として、生活の中で一番大切にしているものは何か?
IMG_20240803_152800.jpg
「健康」、「友人」、「知識」、「お金」、「夢」、「愛」という言葉に個人ごとに順位をつけてもらい、9名を3名ずつのグループに分けて、「私ってこんな感じ」を発表しながら、グループのランキングを考えてもらうグループワークを40分程度行いました。

グループワークではそれぞれ考え方が異なっていることを再確認。対人支援をする際には「知識」、「技術」、「価値(倫理)」を大切にしてほしいなと思いました。
posted by 代表理事 at 18:24| Comment(0) | 日記

2024年07月25日

令和6年度 市民後見人養成講座 基礎研修 第1日目

令和6年7月20日(土)新城市社会福祉協議会にて基礎研修の第1日目がスタート。

説明会に参加された9名の方が受講者となりました。9時半の受付で、テキストを受取り、10時からスタート。
初日の開講式及びオリエンテーションを実施しました。最初に、新城市健康福祉部高齢者支援課の後藤知代課長より挨拶をいただきました。
image_67513345.JPG
「とても暑い日になりました。」から、この養成講座が終了するころには、「時節の挨拶が変わる。」こと。それぐらい長丁場な研修になるけれど頑張ってほしいこと。「対面研修」の「顔の見える研修」の意義についてお話いただきました。
image_67234817.JPG
午前中は引き続き、工藤から基礎研修の3日間の予定をお話し、その流れで、「科目@市民後見人概論」をお昼までお話させていただきました。

一時間のお昼休憩の後、「科目A市民後見人の身上保護」を社会福祉士の鬼頭陽子さんに講義していただきました。身上保護に大切な視点や、重要な民法のキーワードについて丁寧にお話いただきました。
image_67201025.JPG
講義だけでなく、事例をもとに、自分だったらどうするか。ペアトークをしたり、話しあった内容を共有したりしました。
image_67211265.JPG
最後の質疑応答も時間をオバーしてしまうほど、熱心な講義になりました。

最後のフィードバックタイムでは、東三河後見センターで実際に活躍されている市民後見人さんに実際の活動の様子についてお話を伺いました。お一人目は、2020年度に年賀寄付金の助成を得て、当法人が単独で開催した養成講座を修了した西田初美さん、
image_67221761.JPG
お二人目は令和4年度の新城市市民後見人養成講座を修了された中野公平さんがそれぞれ、
image_67216129.JPG
受講したきっかっけから、現在の活動の様子などお話をいただきました。

9名でスタートしました。とても熱心な受講者さんです。権利擁護支援者の輪をどんどん広げていきたいなと思います。
posted by 代表理事 at 17:11| Comment(0) | 日記

2024年07月05日

令和6年度新城市市民後見人養成講座 説明会を開催しました

昨年度に引き続き、令和6年度新城市市民後見人養成事業の養成講座を、新城市、新城市社会福祉協議会(新城市権利擁護支援センター)、当法人で協働して実施することになりました。
講座自体は、7月20日から開講しますが、養成講座の希望者は、説明会に参加することが受講の最低条件としています。
6月26日(水)と6月29日(土)の2回、いずれも午前10時から12時の2時間、新城市社会福祉協議会の3階会議室で実施しました。
20240626_095630568.jpg
説明会の開会のあいさつを、新城市健康福祉部 高齢者支援課の後藤知代課長よりいただきました。
その後、「講座受講から市民後見人としての活動開始まで」と題して、講座の構成や、修了後の流れ等、工藤より説明しました。
20240626_101506962.jpg
終了後の流れについては、活躍していただく手続きについて、当法人と新城市権利擁護センターの方法について説明しました。
途中、裁判所が監修している「ご存じですか?後見人の事務 成年後見 手続き説明」のビデオを視聴しました。
20240626_105848189.jpg
視聴後、休憩をとり、6月26日(水)は、当法人の理事であり、市民後見人として活躍いただいている古川伸さんによる、成年後見制度と活動内容(事例)紹介がありました。
1721560049777.jpg
また、6月29日(土)には、昨年度の養成講座を修了し、当法人の市民後見人名簿の登録し、市民後見人としての活動をし始めた、池田妙子さんより、ご自身が研修を受講した動機から、名簿に登録し現在に至るまでのお話しをしていただきました。

26日、29日の2日間で、9名の受講希望者が説明会に参加されました。他に、他市の行政、社協の職員が4名視察に来られていました。

受講申込書により、みなさんが申し込まれることを期待したいと思います。
posted by 代表理事 at 00:00| Comment(0) | 日記