
「権利擁護支援(成年後見制度)の普及・啓発と多職種連携によるネットワーク構築事業」の第2弾として、第1回成年後見学習会を豊川商工会議所1階、第1、第2会議室にて開催しました。
8月31日に開催した成年後見フォーラムでのアナウンスと、会報、障がい者関係、高齢者関係への広報により、企画者が予定していた以上に申込者が殺到しました。

当初20名ぐらい(身内が中心)を見込んでいまいしたが、協働先の美竹会さんや、障がい、高齢者の事業所関係者、一般の方を含む30名の参加がありました。
企画者としては準備不足の感が歪めませんが、権利擁護支援の入口について理解が図られたならよっかたなと思っています。今回は、「成年後見制度の申し立てをするには」をテーマに、最初のワークで対象となったAさんの今置かれている状況を汲み取っていただきました。

そのうえでAさんには成年後見制度が必要かしら?必要だとしたら・・・。どんな準備がいるの?関係者からは何を聞いたらいいのかしら?と言った疑問などにお答えできるよう、グループワーク等を中心に実施してみました。4グループを予定し、多くても25名と見込んでいまいしたが、6グループできあがり、グループワークは大変盛り上がっていました。

進行役の僕としてもみなさま方からエネルギーをいだだきました。20名の方がアンケート調査にご協力いただきましたので、このブログでお知らせします。
アンケート結果
1.参加者の状況
(1)年代
□20代 1 名 □30代 2 名 □40代 4 名 □50代 3 名
□60代 7 名 □70代以上 3名
(2)性別
□男性 9名 □女性 9名
(3)職場
□介護(高齢者)福祉関係 9名 □障がい福祉関係 2名
□社会福祉協議会 1名 □成年後見センター 3名
□民生児童委員 1名
□その他 6名(行政書士・不動産業、主婦)

(4)保有資格
□社会福祉士 5名 □介護福祉士 7名 □司法書士 1名
□介護支援専門員 3名
□その他 5 名(相談支援支援専門員・宅地建物取引士、FP、福祉用具、PSW)
2.第1回成年後見学習会について該当する数字に〇をつけてください。
@学習会の内容について
4:大変満足 7名
3:やや満足 11名
2:やや不満足
1:不満足
A学習会のグループワークについて
4:大変満足 9名
3:やや満足 9名
2:やや不満足
1:不満足

3.成年後見学習会の感想(自由記述)
・いろいろな職場の方と交流がもてて勉強になりました。
・後見人をされている方の実際の話を聞くことができ、とても勉強になりました。
・グループに実際後見人をしている人がいて、いろいろな事例を聞きながらグループワークに生かし勉強になりました。
・経験者の方がいてとてもよかったです。
・メンバーの中に専門職の方がいるので、経験・知識を持って話して頂けたのが勉強になった。
・成年後見制度について少し勉強になりました。
・成年後見の申し立てまでの流れ・心情をつかむことができました。
・色々な方の意見が聞けた。
・グループワークで意見が聞けたことも知識となりよかったです。
・市民後見人の方からの事例が聞けて大変勉強になりました。
・意識の高い人と意見交換できたのが良かった。
・経験者がほとんど(全く素人が一人)で具体的事例の話が聞けて良かった。
・アバウトな感じでフリートークできて色々な意見が聞けました・
・色々な話が聞けて勉強になりました。
・申立人はとても大変!と実感しました。後見センターに頼りすぎてしまっているところもあるので、私としてもある程度のことは対応できるようにしたい。

4.その他
・知らない事を沢山教えてもらえて良かった。
・とても勉強になる学習会でした。
・最初に短い時間で基礎知識の確認をして頂いてありがたいです。
・申立手続きDVDがみたいかな。
・後見制度のデメリットも正しく知りたい。
・テーマの討議時間をもう少し長くとり、深堀し(テーマは1つとして)発表後、更にそれを基に再討議もお
もしろいかと
以上のような、貴重なご意見をいただきました。第1回より準備時間があると思いますので、期待に応えられるよう、企画・運営したいと思います。第3弾となる第2回成年後見学習会は、令和元年12月2日(月)13時30分受付開始。14時から16時までを予定しています。会場は、豊川商工会議所1階
第1、第2会議室です。(先に配布したチラシには、会場の間違えがありました。1階です。よろしくお願いします。)修正バージョンを貼り付けておきます。
