2024年02月09日

市民後見人交流会 静岡県 湖西市さんの視察

令和6年2月8日(木)の14時〜15時30分(話が弾み10分ほど延長)湖西市の市民後見人さんとの交流会を開催しました。なぜ湖西市?当法人が受任している被後見人の方の住所が湖西市にあり、成年後見利用支援事業の申請など手続きする際の、後見活動等の記録が市の担当者の目にとまりこの交流会につながりました。
湖西市視察.jpg
法人事務局まで1時間ちょっと電車に乗って、市民後見人養成講座修了者4名、社会福祉協議会職員1名、市職員1名の合計6名の方が、当法人事務局へ来所されました。当センターからも、市民後見人として数年活躍されている方から、1,2年前に養成講座を修了し、市民後見人として活躍いただいている方と副事務局長が対応しました。
IMG_20240208_141523.jpg
初めに、工藤が東三河後見センターの概要を説明し、それぞれの状況や市民後見人を志した理由、すでに活躍されている方は、そのやりがいや、大切にしている事、苦労している内容など。とても和やかないい感じでした。こうした交流会ができてよかったなあと思います。
IMG_20240208_142350.jpg
posted by 代表理事 at 16:17| Comment(0) | 日記

2024年02月04日

令和5年度 市民後見人フォローアップ研修を実施しました

2024(令和6)年2月3日(土)
とても暖かい節分の午後の13:30〜16:00の時間に、
新城市市役所4階の会議室を利用して、令和5年度市民後見人養成研修修了者及び
成年後見制度に関心のある方、福祉・医療・介護事業者等実際に権利擁護支援に
携わっている方を対象にした、フォローアップ講座を実施しました。26名の参加がありました。

20240203_133406.jpg 

講師は認定社会福祉士の近藤 芳江さん(愛知県社会福祉士会 成年後見制度利用促進委員会担当理事)に「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン策定の背景」をテーマに講義と演習をお願いしました。ご自身の豊富な体験をちりばめられながら、「意思決定支援」の学びになりました。
20240203_153210.jpg
演習は、事例をもとにペアトークをしながら、それぞれの考え、どのように対応するか?そもそも
本人の望みなのか?短いワークの後の発表を伺い、まさに「正解のないのが正解」。そして、誰もが当事者となる「意思決定」への支援の大切さを感じました。20240203_154018.jpg
受講者のみなさまご参加ありがとうございました。



posted by 代表理事 at 08:35| Comment(0) | 日記