2022年10月17日

新城市市民後見人養成講座 基礎研修の修了とアンケート

9月からスタートした、新城市市民後見人養成講座の基礎研修の3日間も無事終了しました。次回からは、新城市成年後見支援センター(新城市社会福祉協議会)による実務研修が始まります。
基礎研修が終了したところのアンケートの報告です。

基礎研修アンケート 2022.10.1実施 13名
  1)受講者状況
  @年代 30代…1名、40代…2名、50代…4名、60代…3名、70代…3名
  A性別 男性…4名 女性…9名
  B現在の職場 介護関係…4名、福祉関係…3名、行政関係…5名、その他2名
  C保有資格 介護福祉士…4名、社会福祉士…4名、介護支援専門員…1名
        看護師…1名、その他、資格なし 5名

  2)研修の内容等 4段階  1(悪い)⇔4(良い)
  @基礎研修の講座内容について 3…2名、4…11名
   *講師が毎回違っていて、その方の体験談や想い、また自分たちに伝えたいことを聞くことができて大変良かった。
   *社士の再勉強をしているようで、老いつつある頭の良い勉強になった。
   *講師によって話し方がそれぞれで、皆様一生懸命にご説明して頂いていると思いました。youtubeなど個人でも意見を発表する機会が増えた現代です。堅苦しいだけでなく、伝えやすさに工夫されることも一つの方法ではないかと感じます。失礼な言い方でしたらすみません。
   *基本的な事項を忘れてしまった部分がありましたので学び直せたことは良かった。
   *はじめてのことなので何がよくて悪いのか?
   *現役の方のお話が聞けてとても勉強になった。
   *今まで知らなかったことが、基本的なところから勉強ができてとてもよかった。もう少し話を聞きたいところもあるくらいでした。
   *復習になった。
   *社会福祉士。司法書士、弁護士のいろいろな職種の方の話が聴けて大変参考になった。
     *基礎的な部分を押さえてあり、内容で知らないこともあり、大変勉強になった。
     *後見人としてのスキルを細かく学べて色々な方向からの情報を知れました。
  
Aフィードバックタイムについて 2…1名、3…2名、4…10名
   *講座とも勉強になりますが、日頃の生活や業務に直結する内容が多かったので嬉しかった。
   *“その方”を垣間見れました。楽しい雰囲気で良かったです。
*グループで色々と話し合いを通して情報や考え方を知ることができたと思います。
   *初対面の方とのコミュニケーション、短い時間で結果を出していかないといけない事の難しさを知った。
   *自分の問題点が露呈されてとても良かったです。
   *グループワークをしながらのフィードバックタイムは、他の受講生とも話すことができ、かつ、違う見方ができるようになってよかったです。
   *なかなか役割分担が難しい時もあったが、良い経験ができた。
   *福祉現場(相談)にいるのですが、あらためて気づかせていただくことができました。(先生も上手で)個人的にはもっと受けてみたい枠でした。またお願いします。
   *もう少し時間がありましたら、受講されている方とのコミュニケーションがとれたらと思いました。

  Bテキスト、資料について 2…1名、3…5名、4…7名
   *パワーポイントの資料がスライドでは見やすかったけど、印刷されている資料では見づらいことがあったので、今後資料を見返したい時にもったいないかなと思った。
   *テキストは今のところほとんど使っていない。実務で使うようですか?重すぎて、厚すぎて、コンパクトにできないものでしょうか?資料は講師の方によっては見にくいものもありました。でも作成するのも大変ですよね。すみません。
   *資料を各々の講師の方が準備されたことはとても良かったと思いますが、もう少しテキストを活用されていればなお良いかと考えます。
   *分かりやすく聞きやすかった。
   *テキストと講義内容の付け合せをもう少しして欲しかったです。
   *資料がわかりやすくまとまっており、とてもわかりやすいいこと、書き込みがしやすいこもありますが、やはり、後でテキストと見比べて追加で勉強するにはテキストも必要と感じます。
   *分かり易い。若干文字が多い画面でしたが(パワーポイント)
   *テキストについては、全体を読み直して市民後見に役立てたい。
   *先生方のお話が分かりやすく学びやすい内容でした。

  C研修会場について  3…5名、4…8名
   *清潔でよいです
   *今回市外なので、近場の市内でできると良かった。
   *市役所4F、東庁舎と会議室を替えましたが、特にトラブルもなくできて安心しました。次年度やる時は人数が同じくらいなら東庁舎でもいいかもしれません。
   *新しくキレイ。狭すぎず広すぎず、3蜜対応OK

  Dその他(お気づきになったこと)
   *資料が印刷が薄くて見えづらいところがあったので、次回、注意していきたいと思います。
   *募集予定人数20名確保したかった。

  3)市民後見フォローアップ研修(令和5年3月頃予定)の実施方法と内容について
   @研修の方法について
   *一日研修 4名、*半日研修3名(午前3名、午後1名)計6名
   *講義形式中心1名(実務研修をした上で質問等が出てくると思っていたので、あと、不安なこととか)
   *演習形式中心 3名 *講義と演習 7名(一日研修なら)
   *演習形式1名(半日研修なら) 
*その他1名(参加者同士のディスカッション)

A研修の内容について
*財産管理 1名、 *身上保護 1名、 *死後の事務 3名 
*関係機関との連携 5名、*身元保障 3名、 *市民後見人の活動 7名
*成年後見制度に関する法律 3名、 *申立ての手続き 1名 
*意思決定支援 3名 *ほかの地域の動向 1名
*その他1名(活動のイメージを実例を通して頂けると良いです)

(4)その他 ご意見
*全てにおいて非常にわかりやすく、何度も同じキーワードが出てくるが、その方が、振り返ることができて理解を深めることができました。
*市民後見人養成研修を真剣にやっていかないと数年後大変な状況になるような気が・・。
*隔週や毎週の講座ではなく、これくらいの開催間隔はちょうど良いかなと感じています。
*楽しく学べ、すごく色々たくさん勉強になりました。今後もフォローアップなど、情報のアップデートなど宜しくお願いします。





posted by 代表理事 at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年10月03日