2021年07月12日

市民後見人養成講座 修了式・修了証書授与式

令和3年7月10日(土)豊川商工会議所にて市民後見人養成講座の最終日を迎えることができました。
image_6483441 (21).JPG
 振り返れば1年ほど前、新型コロナウイルスが猛威を振るう夜明け前の状態で、当初の企画通りに進まないことを前提としながらもやっとここまでたどり着くことができました。
 毎回ボランティアで運営に協力してくださったスタッフの皆さん、コロナ禍による感染症予防にしっかりと対応し、講座の運営にもご協力いただいた受講者のみなさん、また、こうした企画の講師を快く引き受けてくださいました講師のみなさまに御礼申し上げます。
 本日は、全体で市民後見人養成講座修了から当法人の市民後見人名簿に搭載し市民後見人としての活動までの流れを簡単に説明しました。そのあと「私はこんな市民後見人になりたい。」というテーマでレポートやアンケート、名簿登録申込書等を書いていただきました。1時間程度、レポート作成等していただき、
IMG_0108.JPG

修了証書の授与をお一人おひとり前にでてきていただき行いました。   
 今回の2020年度市民後見人養成講座(年度末まで日本郵便年賀寄付金助成事業)は、東三河地域在住及び就業されている男性5名、女性13名の18名でスタート。そのうちの16名の方に修了証書を交付することができました。数名の方は、市民後見人として活動したいという希望があるようです。権利擁護支援の仲間が増えることに感謝したいと思います。
 
posted by 代表理事 at 18:20| Comment(0) | 日記

市民後見人養成講座 10日目 講座もいよいよ最終回

令和3年6月26日(土)市民後見人養成講座の10日目を実施しました。
 当初の予定では、この時期までに、介護・福祉・医療の現場経験が1年未満の方は必須、そうでない方は、任意で受講をお願いした、現場体験実習(3日間程度)を終えて、この6月26日に体験実習の発表会をすることになっていました。が、しかし、新型コロナ感染症による緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の期間中となり、実習受け入れを調整させていただいていた事業所等との協議の結果、今回は現場実習を中止せざるを得なくなりました。
 代替え案として今回は、受講者の中に、福祉、介護、医療の現場経験がある方、現に従事されている方の8名の受講者さんから、各々の事業所等の利用者と職員のかかわりや、後見人等が来所された際の様子、理想的な事業所像、現場の実践の中からの気づき等の貴重なお話を伺う時間を午前中に実施することにしました。
IMG_0091.JPG
急遽のお願いにも関わらず、引き受けてくださった福祉分野、介護分野、障がい分野、医療分野の現任者全ての方の生の声は現場の状況や職場の状態をとてもわかりやすく理解することができました。ありがとうございました。
IMG_0090.JPG
 午後の時間は、最後のフィードバック時間として、予定していたとおり、「意思決定支援をふまえた後見事務ガイドライン」について学びを深めました。
image_6483441 (20).JPG
意思決定支援の7原則を再度振り返り、私も受講した意思決定支援の研修内容がホームページで紹介されていますので、意思決定支援の各場面の動画を視聴し、自分だったらどのように関わるか、チームで支援をすること、本人が意思を形成したり、表明するにはどのような工夫や留意が必要なのか。
image_6483441 (19).JPG
後見人等として本人に対してや、チームでの関わり方の意識を高めることができたかなと思います。成年後見制度や研修等の情報のホームページはここからも確認できます。
posted by 代表理事 at 12:22| Comment(0) | 日記