小雨が降りだし、肌寒い中、会場もいつもとは違う、豊川市文化会館中会議室で、第3回目の市民後見人養成講座を開催しました。

午前中は、豊川市社会福祉協議会 豊川市成年後見支援センター所長の柘植仁美氏より、日常生活自立支援事業について、成年後見制度との制度上の比較や実際の事例を通しながら権利擁護支援について大変わかりやすく講義をいただきました。

講義と合わせて「権利擁護で暮らしを支えるpartUー権利擁護支援センターのある町ー」の視聴をしました。日常生活自立支援事業も成年後見制度もご本人の生活を支援する道具の一つという感覚を大切にしたいと感じました。

本日は会場が違うため、少し(15分ぐらい)長めの昼食タイムを設定したためか、ランチされる受講者が多くみえましたが、時間にはすべての受講者がそろいました。
午後の講義は、「対人援助の基礎」と題して、対人援助の基本と生活支援について愛知県社会福祉士会愛知ぱあとなあセンター成年後見研修委員会担当理事の纐纈光幸氏より講義をいただきました。

講義の前半は成年後見制度の特色や意思決定支援の必要性と重要性についての基本姿勢を後見人として、ケアマネジャーとしての体験談等の具体的な事例をとおして大変わかりやすい講義をいただきました。後半は対人援助の基本として、面接時の態度と姿勢及び面接を展開する技法を経験談を交えながら説明いただき、対人援助の技術として「バイステックの7原則」について原則論にとどまらず、ロールプレイをとおして実際に被後見人役は「安心できたか?」「受けてもらえたか?」「母親に会いたいという思いを実現させてもらえたか?」。後見人役としては、「〇〇だから・・」「自分の価値観の押し付けになっていないか?」という視点に陥っていないか確認ができました。

フィードバックタイムBは、タイトルテーマを成年後見制度の利用を始めました@−成年後見制度の理解を深める−としました。前回の権利擁護支援の必要性で明らかになったニーズを再確認したうえで、本人情報シート(事例シート)から本人のおかれてる状況と本人の意思を読み解きながら解決する方法をグループで検討してもらいました。

親族の支援があればなんとかなる?親族の思いと本人の思いは同じ?そもそも「権利擁護支援」って?事例シートで本人ができていること、していることを大切にしながら解決方法を模索されるなど、いろんな視点で検討がされていました。自由な雰囲気でいろんな意見をだしすあうことができてよかったなと思います。
次回の予告。いよいよ成年後見人が就任します。講義などで学びながら、さらにその理解が深まるような時間をつくれたらと思います。